メルペイで5か月が過ぎました
2018年6月1日にメルペイ社に入社(メルカリから出向の形態)して働き始めて5か月が過ぎました。
【仕事】メルペイが提供するサービスを構成するバックエンドのマイクロサービスの1つの開発を担当しています。開発言語はGo言語です。マイクロサービスが提供するAPIはgRPCベースですので、提供する機能の仕様をprotoファイルに書く作業をしばらく行っていました(「API仕様を書く」)。
最初から最終版のAPI仕様を書くことは不可能ですが、最初の仕様ができあがったので、テスト方法の検討と実装です。私が担当しているマイクロサービスは複数のマイクロサービスに依存しているので、どのようにe2eテストコードを書くかを検討しました。要件としては、以下の項目を最初に考えました。
【学習】長年、デジタル複合機のコントローラソフトウェア開発に従事していて、組み込み系がほとんどだったので、使っているクラウド技術は全く初めてのものばかりです。基盤としてはKubernetesを使っているので、読むべき本をAmazonで自分なりに調べて、『Kubernetes in Action』を選びました。読みながら実際に手を動かして学習してきました(まだ全部は読み終えていません)。本に従って、開発環境を整備したり、Google CloudにKubenetesを設定しながら学習することできます。
【勤務時間】基本的に7時30分頃に出社して、16時過ぎには退社します。通勤時間は、往復で4時間を超えています。16時過ぎには退社するので、19時過ぎに行われることが多い各種イベント(社内向け、社外向け)に出席することはありません。
【副業】副業をそのものは禁止されていませんが、メルペイ社に入社前から行っていた以下の副業は続けています。
【仕事】メルペイが提供するサービスを構成するバックエンドのマイクロサービスの1つの開発を担当しています。開発言語はGo言語です。マイクロサービスが提供するAPIはgRPCベースですので、提供する機能の仕様をprotoファイルに書く作業をしばらく行っていました(「API仕様を書く」)。
最初から最終版のAPI仕様を書くことは不可能ですが、最初の仕様ができあがったので、テスト方法の検討と実装です。私が担当しているマイクロサービスは複数のマイクロサービスに依存しているので、どのようにe2eテストコードを書くかを検討しました。要件としては、以下の項目を最初に考えました。
- 担当するマイクロサービスを起動して、gRPCを本当に呼び出してテストできること
- 依存するマイクロサービスのgRPCを本当に呼び出すこと
- 依存するマイクロサービスの振る舞いを、テストコードに記述できること(RPCが呼び出されたら、返すレスポンスをテストコードで記述できること)
- テストを実行したら、担当するマイクロサービスのカバレッジが取れること
- このe2eテストをCIで実行できること
【学習】長年、デジタル複合機のコントローラソフトウェア開発に従事していて、組み込み系がほとんどだったので、使っているクラウド技術は全く初めてのものばかりです。基盤としてはKubernetesを使っているので、読むべき本をAmazonで自分なりに調べて、『Kubernetes in Action』を選びました。読みながら実際に手を動かして学習してきました(まだ全部は読み終えていません)。本に従って、開発環境を整備したり、Google CloudにKubenetesを設定しながら学習することできます。
【勤務時間】基本的に7時30分頃に出社して、16時過ぎには退社します。通勤時間は、往復で4時間を超えています。16時過ぎには退社するので、19時過ぎに行われることが多い各種イベント(社内向け、社外向け)に出席することはありません。
【副業】副業をそのものは禁止されていませんが、メルペイ社に入社前から行っていた以下の副業は続けています。
- 技術書の翻訳
- 講演や技術教育
この記事へのコメント