文書の指導(2)

前回の記事「文書の指導」では、文書をチェックして修正させるためには、「部下と上司の関係の上で成り立つ行為」と述べていますが、社外へ公開する文書についても、チェックして修正させる部門や部署があるわけです。何もチェックされることなく、社外へ公表されることはないかと思います。 一方、昔と違って今日では、技術系のTech Blogを書くこ…

続きを読むread more

文書の指導

ソフトウェアを開発する際には、プログラミングしてコードを書くことに加えて、さまざまな文書を書きます。文書を書く上で、読み手が理解できるか否かを考えることは重要なのですが、自分では理解できるだろうと思っても、実際には理解しにくことがあります。また、作成する文書によっては、書き方のフレームワークがあることがあります。 フレームワークと…

続きを読むread more

不具合が発生した場合、必ず再現テストを書く

ソフトウェアを書いて、手作業でテストする手法とは異なり、テスト駆動開発ではいくつかの規律が求められます。その中で、「テスト駆動開発の経験(6)」で述べたことの一つが「不具合が発生した場合、必ず再現テストを書く」です。 不具合への対処は次のようなステップとなります。 不具合が発生した際に、その原因を調査します(「デバッグの科学…

続きを読むread more